銀杏並木
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自動制御技術習得の一環としてInverted Pendurum(倒立振り子)を製作してみました。手のひらの上にほうきなどを逆さに受けて倒れないようにする場合はX軸とY軸ですがこれは動くのは一軸だけで片方は固定してあります。センサーはポテンショメーターです。まだ制御が十分ではないので棒の上部にうちわをつけて空気抵抗を利用しています(^O^)’’
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この模型電気機関車は車軸の幅が45mmのGゲージというタイプで模型としてはかなり大きな物です。車輪は自分の工房で真鍮材から小型の旋盤で削りだした物で車体は亜鉛引き鉄板(通称ブリキ板)から加工してハンダ付けし、アクリルラッカーで塗装しました。モーターは秋葉原でDC12Vの中古を購入しました。当初は車体が軽くて客車や貨物車を牽引出来なかったので車体内に鉛の錘を積みました。給電は第3軌道(銅線ーーFケーブルから抜いた物)からブラシで行っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
定年後の人生を豊かにするためにズブの素人が楽譜も読めないのに始めちゃったSAXがめげずに何と2年が経過した。
先日、柏尾川堤で練習していたら、、、ん、、ななんと、中年のご婦人が寄ってくる、、そして2mも離れていない所に座った!
この人何でこんな所に座ったんだろう?
仕方なく続けて吹奏していたら、、「無料で生演奏を聴かせていただきました、、いいですねー今度はいつこられるんですか?」 (v^ー゜)ヤッタネ!!
いやー解りません、風の無い穏やかな日にまた来ます。
と答えて、更に数曲吹いたら、、いいですねーとまた言われた。
まだまだトチってばかりだけれど少しはいいのかなーー!
写真は「夕暮れのみなとみらい地区に響くSAX」
さー次は又、電鍵を作ります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新しい電鍵の開発ができました。往復電鍵で別名は複式電鍵またはシングルレバーパドルなどといいます
このパドルの難しい問題はレバーを中心位置に維持することです。
一般的には両側から抑えるバネの釣り合った位置で止まるわけですがこのニュートラルポイントは力がゼロとなるので安定しません。僅かですがレバーの摩擦で左右のどちらかにずれてしまいます。
今回はこの問題を解決しました。
次回に写真を掲載します。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日はブログの製作講習会に参加しました。午前10時から午後7時まで、かなり詳しい内容で解り易い講習でした。
その結果としてブログを作ることにしました。
乞う ご期待 !
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント