« 明日はYAMAHA SAXのクラスコンサートだ! | トップページ | 津軽海峡冬景色動画 »
一般的に往復電鍵(複式電鍵)は接点の間隙を小さくすると符号の切れ目が小さくなるのでネバリのある不明瞭な符号になってしまいます。このネバリ防止回路はあるハムの人から教えていただいたのですが、試したところ非常にFBな結果が得られました。私が製作している複式電鍵はレバーを中点の位置に正確に維持できるために接点の間隙を大変小さく設定できるので、このネバリ防止装置はとても効果的で役ににたちます。試してみたい方には回路図などをお知らせいたします。部品代はケースを除いて2000円程度です。74HC14または74LS14というICを1個使うだけです。
2011年3月23日 (水) 趣味 | 固定リンク Tweet
突然失礼します。 このネバリ防止装置ですが私もぜひ試してみたいです。回路図を頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 水野愼一 | 2017年12月16日 (土) 19時35分
コメントをありがとうございます。この装置はかなり効果があります。あたかもエレキーで打っているような綺麗な符号が出せます。
投稿: | 2017年12月16日 (土) 20時06分
回路図を頂きましたネバリ防止装置はやっと完成しました。
とても良く効きますね。ボリュームの半分くらいの位置が一番綺麗な符号が出るようです。かなり具合が良いのでうれしいです。
技術不足で、長い時間が掛かってしまいましたが、完成のご報告まで。
写真をお送りできれば良いのですが残念です。
この度は誠にありがとうございました。
投稿: 水野愼一 | 2018年2月12日 (月) 16時45分
ネバリ防止装置ですが私もぜひ試してみたいです。回路図を頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 中井 宏 | 2020年5月23日 (土) 15時38分
ネバリ防止回路について探していましたが、ここへたどり着きました。期待持って試したいと思います。是非回路図を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: オオカワ | 2020年12月 2日 (水) 15時56分
初めましてこんにちは。 最近、複式電鍵で練習を開始しました。 いろいろと調べているうちにネバリ防止装置の存在を知りました。 もしよろしければ、回路図を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
投稿: きうち | 2021年11月27日 (土) 10時38分
始めまして。 複式電鍵に興味を持ち、とりあえずパドルの配線を変更して複式として練習を開始しました。なかなか難しいですね。 ネバリ防止装置に興味があります。 回路図をお分けいただきたく思っております。 よろしくお願いいたします。
投稿: かつお | 2021年12月17日 (金) 06時50分
大変ご無沙汰していますが、お変わりないようで良かったです。もう随分前に、Soleilなどを分けて頂いた際に、ネバリ防止回路図も頂き、その節は大変お世話になりありがとうございました。ところが、完成する前にPCを更新しているうちに回路図が行方不明になってしまってそのままになっていましたが、最近の巣ごもり生活もありCWの練習も復活しようかと思い立ちました。あらためて回路図をお分け頂ければ幸いです。一度局免を失効してしまったので、今では1エリアのコールサインになりましたが、メールアドレスは以前のままです。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: mikki | 2022年5月24日 (火) 23時22分
初めまして。 複式電鍵で接点の間隔を狭くして打つと、 ネバリがあると言われ、エレキーで打つと、それは貴方の符号ではない機械が出している味けのない符号だと言われます。 複式でネバリのない符号を打って、 相手にアレ(?_?)と言わせたいです。 ネバリ防止回路図を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
投稿: Yoshihiro | 2022年12月23日 (金) 22時37分
お早うございます。下記のアドレスにメールを下さい。折り返し回路図を送ります。 ja1cqjvic@nifty.com
投稿: | 2022年12月24日 (土) 07時37分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ネバリ防止装置:
コメント
突然失礼します。
このネバリ防止装置ですが私もぜひ試してみたいです。回路図を頂ければ有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 水野愼一 | 2017年12月16日 (土) 19時35分
コメントをありがとうございます。この装置はかなり効果があります。あたかもエレキーで打っているような綺麗な符号が出せます。
投稿: | 2017年12月16日 (土) 20時06分
回路図を頂きましたネバリ防止装置はやっと完成しました。
とても良く効きますね。ボリュームの半分くらいの位置が一番綺麗な符号が出るようです。かなり具合が良いのでうれしいです。
技術不足で、長い時間が掛かってしまいましたが、完成のご報告まで。
写真をお送りできれば良いのですが残念です。
この度は誠にありがとうございました。
投稿: 水野愼一 | 2018年2月12日 (月) 16時45分
ネバリ防止装置ですが私もぜひ試してみたいです。回路図を頂ければ有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 中井 宏 | 2020年5月23日 (土) 15時38分
ネバリ防止回路について探していましたが、ここへたどり着きました。期待持って試したいと思います。是非回路図を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: オオカワ | 2020年12月 2日 (水) 15時56分
初めましてこんにちは。
最近、複式電鍵で練習を開始しました。
いろいろと調べているうちにネバリ防止装置の存在を知りました。
もしよろしければ、回路図を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
投稿: きうち | 2021年11月27日 (土) 10時38分
始めまして。
複式電鍵に興味を持ち、とりあえずパドルの配線を変更して複式として練習を開始しました。なかなか難しいですね。
ネバリ防止装置に興味があります。
回路図をお分けいただきたく思っております。
よろしくお願いいたします。
投稿: かつお | 2021年12月17日 (金) 06時50分
大変ご無沙汰していますが、お変わりないようで良かったです。もう随分前に、Soleilなどを分けて頂いた際に、ネバリ防止回路図も頂き、その節は大変お世話になりありがとうございました。ところが、完成する前にPCを更新しているうちに回路図が行方不明になってしまってそのままになっていましたが、最近の巣ごもり生活もありCWの練習も復活しようかと思い立ちました。あらためて回路図をお分け頂ければ幸いです。一度局免を失効してしまったので、今では1エリアのコールサインになりましたが、メールアドレスは以前のままです。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: mikki | 2022年5月24日 (火) 23時22分
初めまして。
複式電鍵で接点の間隔を狭くして打つと、
ネバリがあると言われ、エレキーで打つと、それは貴方の符号ではない機械が出している味けのない符号だと言われます。
複式でネバリのない符号を打って、
相手にアレ(?_?)と言わせたいです。
ネバリ防止回路図を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: Yoshihiro | 2022年12月23日 (金) 22時37分
お早うございます。下記のアドレスにメールを下さい。折り返し回路図を送ります。
ja1cqjvic@nifty.com
投稿: | 2022年12月24日 (土) 07時37分