往復電鍵「White Eagle」のダストカバー
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- シングルレバーパドルの製作 Making a Single Lever Paddle(2024.03.09)
- 左手用Bug Key の製作(Making a Bug Key for left hand operator)(2024.01.13)
- Straight Keyの製作 (Making a Straight Key)(2023.11.26)
- 精魂込めた手作り電鍵「Bug Key」3台とSingle Lever Paddle(Home made three Bugs and a Single Lever Paddle)(2023.11.19)
- 電動式弓鋸の切削荷重調節機構と切り終わった後の弓鋸を引き上げておくハンガーの取り付け(Hack Saw Loading Adjuster and hunger)(2023.10.27)
コメント
井伊OMおはようございます、「White Eagle」にダストカバーを付けると、一段と見栄えがよくなりますね
[カッコイイです]
ただ本来特徴の接点間隔を広く取り、ぶっ叩く、ひっぱたく事が出来るのでしょうか?問題が無いならば、金額が上がっても、ダストカバー付きのほうが、私は良いと思います。
投稿: 山田重典 | 2012年2月26日 (日) 09時21分
コメントをいただきありがとうございます。カバーはガタが少しでもあると振動するのでカバーは付けない考えでしたがカバーを希望される方がいましたので製作しました。最初にカバーを作ってその内寸に合わせてアクリルベースを削る方が正確に楽にできるのですが逆の工程は非常に難しいですね。接点の間隔は十分に広くできますのでぶっ叩き野郎には問題はありません。
投稿: 井伊 勝行 | 2012年2月26日 (日) 09時58分
こんにちは。
以前Glori-Annを製作して戴きました。その節は大変お世話になりました。
現在も大切に使用させていただいています。といっても電信はあまりやらなくなってますが。
White Eagleもなかなかかっこいいですね。また機会がありましたらお願いしたいと思います。
では。
投稿: Mulberry | 2012年2月28日 (火) 18時04分
コメントをいただきましてありがとうございます。カバー付きを希望された方がおられたので作ってみました。Glori-Ann
は健在のようですね。
投稿: 井伊 勝行 | 2012年2月29日 (水) 11時56分