魚の形の楊枝立てを作りました。(A fish shaped tooth pick stand
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
縦振り電鍵「ストレートキー」を作りました。名称はHeliosで今回はケヤキの台座を使っています。接点はレバーの前方に位置しておりレバー側は0.5mm厚の燐青銅板を取り付けてあり上部の電極は5φのボルトの先端を尖らせてあります。バネは1.0φのステンレスの線バネを使用しています。10φのベアリングを軸受に使用しているので滑らかなフィーリングです。底面には1.5mm厚のゴムシートと1.5mm厚のステインレスの板が取り付けてあり重量が860gもあるので安定しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ANNYcmPrlmU
上記のURLはこの電鍵のデモンストレーション動画です。
I made the Helios straight key again but this time I used a Zelkova wood base instead of the marble stone. The contact point is located on the top of the lever and the the upper contact bolt is sharpened it's end the other contact is a 0.5mm thin plate made of phosphorus copper inserted into the top of the lever. The pivot is suported by 10φ bearings thus it is very smooth when operate. I put a 1.5mm thick rubber plate and same 1.5mm thick stainless steel plate under the bottom of the wood base. This key is very stable due to heavy weight of 860g.
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
しばらく作っていなかったIAMBIC型のパドル「Victoria」通算製作番号No.926号を作ってみました。レバーが薄くて細長いのでしなやかな感触です。このパドルは長時間の運用でも疲れにくいと感じます。真鍮部材は磨いてからプライマー処理をし、その後でクリアーラッカーをかけてあるので真鍮の輝きが維持され、ます。
ダストカバーが付いているので汚れません。
I didn't make the IAMBIC type paddle for a bit long time so I made a (victoria) No.926.
The lever is long and thin so it is rather flexible when operate so it is good for the long time operation. The surface of the blass parts will not be darken because I put clear lacquer to prevent from rusting.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
12月17日(土)午後6時から関内にあるカフェー「コーヒー大学院」を貸し切りにして高校の同級生たちの音楽好きが集まってクリスマスコンサートを行いました。ピアノ、ギター、クラリネット、ウクレレ、ハーモニカ、リコーダー、など多彩な楽器が集まりました。私はアルトサックスで参加しました。定番のクリスマスソングや演歌などが演奏され、関東学院らしく讃美歌も演奏されました。私は「夜霧よ今夜も有難う」他3曲を披露しました。昔の親しい仲間との演奏は楽しいものです。
On December 17th we had a enjoyable Christmas concert with my high school mates. It was held in a cafe (coffee graduate school) in Kannnai Yokohama. We reserved a hall in the cafe from 6 to 9 in the evening.They brought so many kind of musical instrument such as guiter, ukulele,clarinet,harmonica and recorder. We enjoyed christmas songs and others. I played 4 songs by my alt saxophpne.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストレートキー「Aphrodite」をまた製作してみました。通算製作番号は925号になります。欅の台座に構築し、底面には1.5mm厚のゴムシートと1.5mm厚のステンレス板が取り付けてあり、更にシリコンゴム座が付いているので机上でピタッと安定します。打鍵のフィーリングは硬めの感じなのでCWをこれから始められる人が1対3の符号構成要素をしっかりと練習するには最適な電鍵です。
https://www.youtube.com/watch?v=VOO9FhWgW70
上記のURLはこの電鍵のデモ動画です。
I made a straight key named Aphrodite again.The serial production number is 925. I used a zelkova wood for the base and I put a 1.5mm thick rubber sheet and 1.5mm thick stainless steel plate under the base. and also I put three silicon rubber cushions under the base so it is very stable when keying. The keying touch is some what hard therefor it is very good to plactice to learn 1:3 morse code elements for the bigginers.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストレートキー「Helios」の小型版を作ってみました。今まではケヤキまたは大理石をベースとして使いましたが今回は12mm厚のステインレススティール(幅65、長さ120mm)でつくりました。重量が1130gもあるのでどっしりと安定しています。
接点は下側のレバーに0.5mmの燐青銅板をつけ、上部は5mmφのネジの先端を尖らせてあります。
下記のURLはこの電鍵のデモ動画です。
I made a small type straight key named Helios. In the past days I used marble stones and zelkova tree for the bases but this time I used a stainless steel for the base. The steel is 12mm thick 65mm width and 100mm in length. The weight is 1130g so it is very stable on the desk. I installed a 0.5mm thin phosphorus copper plate for the contact point located on the top of the lever. I sharpened the other side of the contact point.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント