グリッドディップメーターのコイルの製作
LEADER 電子のグリッドディップメーター LDM-810を知人から頂いたのですが検出用の発振コイルが一番高い周波数用のFのコイルしかなく、あとは紛失したそうです。コイルが無いとこの測定器は何にもなりません。そこでコイルを(A、B,C,D,E)の5本のコイルを作ってみることにしました。ボビンは10φのFRP製の丸棒(中空)です。それを約70mmの長さに切り、ジュラコン(白)の丸棒の中心に10φの穴を開けその中にボビンを入れて接着しました。電極は2mmφの真鍮丸棒を25mmの長さに切り、FT-243用の水晶発振器のソケットの電極の間隔に合わせて2mmφの穴をドリルで開けて真鍮丸棒を圧入しました。ジュラコンは2mmで開けても弾性があり多少穴が小さくなるのでしっかりと圧入できました。コイルは先ず少し多めに目検討で巻いて発振周波数をカウンターで確認しながらディップメーターのダイアル目盛りに合うように巻き数を減らして行きピッタリと合わせました。後はコイルの周りに熱収縮チューブをかぶせて保護します。これは近日中に秋葉原に買いに行きます。かなり目盛りの精度は良くなり既存のメーカー製のディップメーターと目盛りの精度を比べましたが全く問題はありませんでした。
One of my friend gave me a Grid Dip Meter LDM-810 however, he lost detecting coils.He has only the highest frequency coil F. The Dip Meter does not work without the coils so Itried to make those coils of A,B,C,D,and E. I used a 10φ FRP pipe cutting it into 70mm length and inserted it into a plastic pipe in which I drilled 10φ hole with grew . I drilled two holes of 2mm to insert the terminal shaft. I used a brass Rod for this terminals .First I wind coil around the FRP pipe bit many winding and then reduced the number of winding to get the correct frequency on the dial graduation using a frequency counter.It was a very hard work as I need to do so many trial and cut to get the correct frequency. Finally I got a very good results with those 5 coils I made. I will put a heat shrinking tube over the FRP pipe to protect the coils. I have to go to Akihabara to buy it.
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 標準的スタイルのストレートキーの製作(2022.09.15)
- 久しぶりのパドルの製作(2022.09.04)
- ラジコン飛行機(2022.08.11)
- 機械式半自動電鍵(Bug Key)(2022.08.08)
- 静かなBug Keyの製作 (Making a Quiet Type Bug Key)(2022.04.23)
コメント