DIP METER 自作コイルの精度(The Accuracy of the coils)
LEADER電子のGrid Dip Meter LDM-810 の紛失したコイルを自作し、コイルのボビンを熱収縮チューブで保護したので最終的にダイアル目盛りと合うかどうかをカウンターを使って確認しました。元からあったコイルFの精度に比べて遜色のない精度です。コイルAの低い周波数では精度が悪いようですがこれはコイルの巻き方に問題がありガラ巻きに近いのでコイルの層間の浮遊容量(Stray Capacity)の影響と思われます。それ以外は実用性に問題はないようです。After I made the coils for the Leaders Dip Meter LDM-810 I put a heat shrinking tube around the coil bobbin. I examined the accuracy of the coils using a frequency counter. The counter shows very good results comparing with the dial scale(graduation). I think there is no inferiority comparing with the makers one. However, the lowest frequency shows somewhat wrong data of coil A. I think it is because of my coil winding manner was not good (rough winding) It resulted in some stray capacity and causes frequency get down.
コイルの精度データー
コイルFは自作ではなくLeader 電子の純正品です。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 標準的スタイルのストレートキーの製作(2022.09.15)
- 久しぶりのパドルの製作(2022.09.04)
- ラジコン飛行機(2022.08.11)
- 機械式半自動電鍵(Bug Key)(2022.08.08)
- 静かなBug Keyの製作 (Making a Quiet Type Bug Key)(2022.04.23)
コメント