中古アルトサックスのリペアー
Selectionという名称のアルトサックス(中古)をリペアーしました。楽器店ではリペアーすることを断られたそうです。調べてみるといくつかの問題点がありました。G,G#,F,F#,E,D,C,C#,B及びB♭などのタンポがトーンホールに密着せず、空気漏れがかなりありました。また、C#(下側)の針バネが弱くレバーをちょっと触っただけでも開いてしまう状態でした。針バネを調整して閉まりを強くし、各部のタンポを調整して空気漏れが無いようにしました。F,F#,Eなどのタンポはそれぞれが連動するようになっているので全部を同時に閉まるようにするのはかなり大変な作業です。オクターブキーのストロークが大きいのでコルクでちょうど良いストロークになるように調整しました。管体に少し出ていた錆は超微粒子コンパウンドで磨きました。この結果綺麗に音が出るようになり、問題なく演奏が出来るようになりました。タンポはパームキー付近の小さいタンポがかなり硬くなってきているようです。これは間もなく新品に交換したほうが良さそうです。
上記のURLをクリックするとリペアーしたサックスによる演奏「ムーンライトセレナーデ」を見ることが出来ます。
I repaired an old Saxophone named selection. The owner of this Sax ever asked to repair to an instrument shop but the shop didn't repair it because of the Sax has many troubles. It has many air leaking resulting by poor tanpo pad adjustment. G,G#,F,F#,E,D,C,B and B♭are all very poor conditions. A needle spring of C# key is very weak so it was not good to keep closing. i have adjusted all of those keys. The tone holes of F,F#and E are all in coupled mechanism therefore those keys must be adjusted evenly so it was a hard work for me. the stroke range of the Octave key was too big so I adjusted it by using a colk spacer. There were some rust around the body so i cleaned the rust using a very fine conpound. Resultantly the Sax became a very good to play with a good sound. Some tanpo pads around the palm key were already getting hard so those shoul be replaced with new one in near future.
最近のコメント