« またシングルレバーパドルを作りました。 | トップページ | 縦振り電鍵の製作 Making a straight Key »

2021年6月23日 (水)

ビンテージ テナーサックス YANAGISAWA (Vintage Tenor Sax Yanagisawa)

YANAGISAWAの本社に調べてもらったら、この 300-886463 のシリアルナンバーは約50年ほど前に製作されたビンテージだそうです。聞くところによるとマーチン・コミッティーⅢのコピーになるそうで、キーガードに特徴があります。G#が右手でも操作できるようになっています。この楽器は入手した時は、錆び、凹み、欠品、半田、外れ、タンポの破れなどで完全なジャンクでしたが、楽器のレストアーとしての作業を十分に楽しませてくれました。分解、清掃、磨き、塗装、組み立て、調整などの工程を勉強することが出来最終的には何とか演奏が出来るようになりました。しかし、現在の楽器とはトーンレバーがかなり違うために演奏はやりにくく、このままでは”楽器”としては使えないようです。更に調整をするか、又はこのままビンテージとして飾っておくしかないかも知れません。こんなテナーでもご希望の方が居られたら部品代5千円と送料(郵パック140サイズ)をご負担いただければお譲りします。

I asked when this Sax was produced and have a reply it was made about 50 years ago for this serial number 300-886463. And I hard that this one is a dead copy of Martin Committy Ⅲ. it has a peculiarity of it's tone hole gurd. There is a lever for G# by right side hand. When I got this junk tenor it was very rusty.many dents, lost parts, broken solder and broken tamp pads. However, I have very much enjoyed of aprting all parts,cleaning, polishing, painting, assembling and adjustment. So it was a very nice opprtunity to study how to repair the old sax and finally I succeeded to play music by this Tenor Sax.However, the arrangement of the tone levers are much different comparing with the sax of new one so it is very difficult to play. It might be not good to use as a musical instrument. I think it needs more sevier adjustment or it should better to be a nice decoration. I will sell this old sax at price 5000 JPY (for just parts cost). 

Youtubeによる動画を載せてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=qv1bZPCct9s

上記をコピーしてURLの欄に張り付けてから開いてください。




 

|

« またシングルレバーパドルを作りました。 | トップページ | 縦振り電鍵の製作 Making a straight Key »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« またシングルレバーパドルを作りました。 | トップページ | 縦振り電鍵の製作 Making a straight Key »